恵那

二十四節氣

霜降 | 2025 | 金平社八王子神社の秋の例祭

霜降 soukou霜降を迎え、季節はいよいよ秋の深みへと。霜が降りる頃といわれ、畑仕事の様子もがらりと変わりました。多くの田んぼでは稲刈りを終え、微かに残る藁の香ばしい匂いが、秋雨の肌寒さに薄れていくのを感じます。金幣社八王子神社岐阜県恵那...
二十四節氣

寒露 ❘ kanro ❘ 2025 恵那市明智町の山で木漏れ日が宿る           

「寒い露」と書く寒露を迎え、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。恵那山麓では、きのこ狩りや栗拾いの最盛期を迎え、山が色鮮やかに装う紅葉の季節が始まろうとしています。
二十四節氣

秋分 ❘ shubun ❘ 2025                                           笠置の八千万年の物語                   

太陽が東から昇り西へと沈んでいく。秋分の日は、昼と夜が半分ずつになる日です。
二十四節氣

白露 | 2025 笠置山から湧き出た水が中野方川へ流れそして、小さな集落の田んぼまで

白露 hakuro白い露と書いて白露。恵那山麓は朝晩が冷え込んでくると、草木に白露が宿ります。この時期の山間部はぐっと過ごしやすくなるはずです。今年の残暑はいかがでしょうか。田んぼの観察会田んぼの観察会私たちは二十四節気に沿って、恵那山麓の...
二十四節氣

立秋|2025 岩村城下町 「私たちが生きる土地への祈りをもう一度」の想いが提灯をともす

立秋に入り、蝉しぐれが降るように響きます。暑さは厳しいものの、恵那山麓では木漏れ日の下ひんやりした風が頬をかすめる瞬間も。稲の穂先が出始め、田んぼには蜻蛉が飛び交い、秋の始まりを感じさせる風景が広がります。
二十四節氣

2025 | 大暑 ベルを真ん中にして盛夏の準備にいそしむ

「大きく暑い」と書いて“大暑”。一年でもっとも暑い季節が訪れました。太陽も雨も勢いを増し、草はぐんぐん伸びていきます。恵那山麓では、空に湧き上がる入道雲、突然の夕立や雷雨に驚かされることもしばしば。
二十四節氣

2025 | 小暑 糸を紡ぎ染め、機を織る三郷のあんじゃないの家

小さく暑いと書いて小暑。夏の本格的な始まりを告げる節気がやってきました。恵那山麓の田畑の緑は一段と濃さを増し、空には夏雲がゆっくりと広がります。
二十四節氣

芒種 ❘ boushu ❘ 2025 菖蒲の花が咲く頃に、優雅に泳ぐ鯉を愛でる

芒種 芒種は、稲や麦などの穀物の種をまくのに適した時期とされ、日本の農耕文化と深く結びつく芒種。機会がなかった時代には、梅雨入りを待って田植えの準備をしたのかもしれません。今年の梅雨入りはいつになるでしょうか。錦鯉ふと、今年も菖蒲の花が咲い...
二十四節氣

2025 『春分』 | 陽が増えていく陰陽転化の日に、みかさぎ麹屋を訪ねる

春分の日は国民の祝日の一つで、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。恵那山麓ではもうすぐ桜まつりがはじまり、私たちはさくらの開花予想と天気予報を何度も確認します。
二十四節氣

2025 『啓蟄』 |  温度と湿度で菌が活発になる春に小いた園にてしいたけを愛でる

恵那山麓では、クヌギやコナラなどの原木にしいたけの菌を打って育てる家庭もあります。これからの時期は「春子」と言って収穫が盛んな時期です。