Interviewee

高校まで恵那で過ごした梅村奈央さんの『奈央屋』あれこれ

梅村奈央さんは『奈央屋』店主。東京は八王子で2000年7月にネパールカレーのお店『奈央屋』を開業。当時は大学四年生だった奈央さんにとって何がきっかけだったのでしょう。
Interviewee

着物とアパレルの世界を経て、明智町にUターンした水野琴美さんと、二十四節気に出あう

水野琴美さん(以下:琴)はゑなの結の編集長である。恵那市明智町で生まれた彼女は人生の前半を着物とアパレルの世界で過ごしてきた。
ゑなの結

二十四節氣『清明』

清明とは空気が澄んで、光は明るく万物を照らし清らかで生き生きとした時期。花が咲きわたり、蝶が舞い、空も澄み、風が光るのを感じます。
ゑなの結

二十四節氣『春分』

春分は太陽が真東から上り、真西に沈む日。太陽は赤道上にあって、地球のどこにいても昼と夜の長さがだいたい同じになる日です。
ゑなの結

二十四節氣『啓蟄』

ヤッホー。二十四節気は春夏秋冬をさらに六つにわけたものです。四季の流れの中で作物と向かい合っていた旧暦と紐付いています。「誰一人取り残さない」といわれて何年か経ちますが、季節の移り変わりこそ誰も取り残されないような気がしています。 Kimo...
ゑなの結

二十四節氣『雨水』

ヤッホー。二十四節気は春夏秋冬をさらに六つにわけたものです。四季の流れの中で作物と向かい合っていた旧暦と紐付いています。“誰一人取り残さない”といわれて何年か経ちますが、季節の移り変わりこそ誰も取り残されないような気がしています。Kimon...
ゑなの結

二十四節氣『立春』

ヤッホー。厳寒の雪化粧を人々は待ち望んでいると思いきや、最強寒波となると脅威となりますね。脅威であり美の象徴である雪を表す言葉、日本語には百を超えます。Kimono文化(呉服販売、着付け師)で感じた日本の「かっこいい」が故郷にはいっぱいある...
ゑなの結

二十四節氣『大寒』

ヤッホー!!編集者の水野琴美です。一年で最も寒い時期に春を取り入れるのがたまらなく好きです。これから咲く水仙や福寿草が描かれた塩瀬の帯もしびれます。そして何やら発酵、発酵と聞こえてくる今日この頃。なんと!!今年の全国発酵食品サミットは恵那で...
ゑなの結

二十四節氣『小寒』

ヤッホー!!編集者の水野琴美です。明けましておめでとうございます。冬至、立春や旧暦などでも始まりが多い日本の暦ですが、それでも元旦は特別ですね。Kimono文化(呉服販売、着付け師)で感じた日本の「かっこいい」が故郷にはいっぱいあるので一人...
ゑなの結

二十四節氣『冬至』

ヤッホー!!編集者の水野琴美です。時代の潮流や価値観が急速に変化していますね。私は季節の移ろいを愛でることで心と体を整えています。恵那山を崇拝の対象としていた旧恵那郡を『ゑな』と表現し、二十四節気とともにモノ・コト・ヒトと繋がり、令和の時代...