二十四節氣『大雪』

ゑなの結

ヤッホー。日本の暦・二十四節気(にじゅうしせっき)とともに、恵那山麓からお届けしているfree paperです。春夏秋冬をさらに六つにわけ、二十四の季節を感じることは多忙な時代のスロウでヒトヤスミな時間。
そしてほとんどの人が農民だった時代のコミュニティは結といわれ、人々はお互いに労力を交換して助け合ってきた背景があります。恵那山を崇拝の対象としていた旧恵那郡を『ゑな』とし、令和の結って何だろう?と発信しています。

大雪

大雪は大きい雪と書くように、雪がたくさん降って来る時期です。恵那山麓の今年の雪はどのくらい降るのでしょうか。部屋にいながらにして、外に積もる雪を眺めることができる雪見障子を知っていますか。私たちは雪見障子を開けて、日本庭園にはらりと降る雪を見ながら雪見酒をいただく。またあるところでは、執筆の途中コーヒーを飲みながら舞い散る粉雪を眺める。そんな自然からの贈り物をいただいて暮らしているのだなと思います。

この時期の早い朝は、山から太陽の光の道が美しいです。手がかじかみ、白い息と冬暁を感じる時に早起きの大事さを感じます。

先日は全国発酵食品サミットが恵那市で行われました。恵那の歴史や文化にも触れることができました。日本独自の発酵の文化は、今日の味噌や醤油が世界中に愛されていることと繋がっています。またこの地域の酒蔵、味噌蔵や麹屋を知ることができました。 “知る”から“使ってみる”へと移行して【発酵の郷】の大きな節目となりました。

精進料理

全国から発酵に関する、モノやコトそしてヒトが集まったサミット。このタイミングで鎌倉よりいらっしゃった精進料理研究家の藤井まり先生による精進料理教室が開催されました。場所は恵那市大井町の長國寺にて。この日は道元禅師様の教えを小島現由様より説法して頂きました。主催はみかさぎ麹屋の和田友美さん。霊峰笠置山のふもとで米作りからの製麹をなりわいにされています。

精進料理とは、仏教とともに日本の寺院に伝わった料理で、肉・魚類、五葷(ネギ・ニラ・ニンニク・玉ネギ・ラッキョウ)を使わずに、穀物・野菜・豆腐などで作ります。今回は旬の大根、人参、ごぼう、銀杏や栗などを使う【精進料理のおせち】を学びます。

様々なコツや手順はもちろん、料理の心も教えて頂きます。食べて下さる人に思いを馳せ、喜びの思いで作らせていただく「喜心」(きしんはルビ)という教え。参加した人々から「喜心」があふれ出ているのを感じました。

長國寺の障子からはまだ雪景色ではなく、色づいた紅葉が揺れていました。住職からは、料理の心得、食事の心得を教わりました。今後の未来に伝えたい内容です。

藤井まり先生の精進料理は、身体と心にやさしい料理として国内外で求められています。日本の精進料理、そして発酵の文化は世界に誇ることができるとあらためて認識しました。こうして人と人が繋がりまちが発酵することで、この地域の強みになっていくのだと思います。『ゑなの結』も次回からまた新しい扉が開きます。私たちも「喜心」の教えを忘れず発酵していきたいと思いました。

sponsored/ Koikelab./ https://www.instagram.com/koike_lab/

place/choukokuji./https://www.instagram.com/ena_chokokuji/

organizer/mikasagikouji_ya/https://www.instagram.com/mikasagikouji_ya/

cooking teacher/http://kamakurafushikian.com/

コメント