二十四節氣『立秋』

ゑなの結
ヤッホー!!日本の暦・二十四節気(にじゅうしせっき)とともに、恵那山麓からお届けしています。春夏秋冬をさらに6つにわけ、24の季節を感じることは多忙な時代のスロウでヒトヤスミな時間。
そしてほとんどの人が農民だった時代のコミュニティは結といわれ、人々はお互いに労力を交換して助け合ってきた背景があります。恵那山を崇拝の対象としていた旧恵那郡を『ゑな』とし、ヒト・モノ・コトと繋がりながら令和の結って何だろう?と考えます。

立秋 りっしゅう

降るような蝉しぐれが暑さを助長する日々が続きます。立つ秋と書いて立秋。暦の上では秋になるのですが、この暑さではまだ秋を感じないかもしれませんね。山道を車で運転すると木漏れ日が気持ちよく、ひんやりした風も感じます。市外に出たとたん、ハンドルを持つ右手がじりじりと音を立てるように肌が焼けるのを感じました。風も熱風に変わりクーラーを入れました。この暑さを表現する言葉を探したら炎ゆる(もゆる)とありました。なるほど、炎のような暑さです。

写真は中津川市の馬籠宿です。展望台から見る空の色も夏色で、強い日差しを浴び、汗が流れます。空の色も、雲は積乱雲と積雲が並んでおり、夏そのもので、大きな水車からの水しぶきが心地よいと感じました。古い瓦や漆喰の壁、経年変化で黒くなった木板。石畳が美しい馬籠宿。この場所から眺める恵那山もやっぱり美しく、この日も多の人々が訪れていました。

蜻蛉 とんぼ

最近は、春と秋が短くなったといわれていますが、いかがでしょうか。恵那山麓では五月に植えた田んぼの稲の穂先が出始めました。蜻蛉もたくさん飛んでおり、二十四節気の秋の始まりを切り取ることもできます。最近はヤゴを見なくなったと聞きますが、この蜻蛉たちどこに生息しているのでしょうか。

着物のコーディネートでは蜻蛉は八月一日からというのが粋といわれています。私は八月になるのを待って、さりげなく帯留めをするのが楽しみでした。(この日を待っていました!という気持ちは隠して。) 立秋ぐらいから少しだけ落ち着いた色目を選ぶと季節に合い、サマーダークといわれています。

また、蜻蛉は前に進んで引くことを知らず、勇猛果敢なことから「勝ち虫」とも呼ばれています。武士に愛された図案のようです。スポーツに勤しむ学生、大会に挑戦の人、勝負をひかえている人は蜻蛉を身に着けるのも日本らしいのではないでしょうか。

こうして恵那山麓の秋を少しずつ感じていこうと思います。

sponsored/ Koikelab. https://www.instagram.com/koike_lab/

フリーペーパー設置場所

恵那テラス 恵那銀の森 

クラシヤ アケチりんごパーク 

RIAD NANA  いわむらヤギの里

上矢作ラ・フォーレ福寿の⾥ 

 大正村浪漫亭

AeruSHOP  まちゃっちゃ すなっく暖

SATOYAMA×FARM×SCHOOL 山里楽耕 

cocoon-CommunitySpace-

いわむらヤギの里 

きものもももももものうちくらぶ

モロ韓屋七七 明智BG

farmroots  恵那市国際交流協会

起業ひふみ塾

岩村女城主

コメント