白露 hakuro
白露 hakuro
白い露と書いて白露。恵那山麓は朝晩が冷え込んでくると、草木に白露が宿ります。この時期の山間部はぐっと過ごしやすくなるはずです。今年の残暑はいかがでしょうか。
田んぼの観察会
田んぼの観察会
私たちは二十四節気に沿って、恵那山麓の米作りを追いかけています。今年もいよいよ稲刈りがはじまりました。この地域には80か所以上もの棚田があり、古代に奈良の朝廷へ奉納米を送っていた歴史もあります。八十八の工程を経るため「米」という漢字になるといわれている米作り。縄文時代から続くともいわれる稲作は、神事、日本酒、麹など、日本文化の根幹と深く結びついています。
自分では田んぼを持てないけれど、誰かと一緒にやってみたい──そんな想いに応える場「庭文庫コメ部@佐藤家の田んぼ」に参加するために恵那市笠置町の「里山リベラルアーツ」主宰・佐藤暁彦さんを訪ねました。
まずは、田んぼに水をどうやって引いているのかを教えてもらいます。笠置山の山腹から湧き出る水が中野方川となって流れ、そこから分岐する農業水路が田んぼへと続く。水路は勾配が計算され、緩やかなカーブが設けられていました。子どもたちは笹舟を流しながら、水の流れを見守ります。小道には、まだ青い柿と栗のいが枝にぶら下がり、秋の予兆を静かに告げていました。
苗の種類には、早生わせや晩生おくてといった植える時期の違いがあります。佐藤家では晩生を育てているため、稲穂はまだ真っすぐ伸びていました。隣の田んぼで稲刈りが行われる中、観察会が始まります。「稲には花が咲くの?」「稲の仲間は?」「どうやって水を吸うの?」「どんな栄養が必要?」——佐藤さんが問いかけ、みんなで学び合います。
恵那山麓では土に触れ、風を感じ、稲の成長を見守る体験が日々の営みの中にあります。苗の品種、道具、田んぼの広さ、水の引き方など、田んぼの数だけ違いがあり、それぞれに作り手の想いが宿っているのだと思いました。
Hakuro – White Dewhakuro
Among the twenty-four seasonal markers comes Hakuro, written with the characters for “white” and “dew.” As nights grow cool in the foothills of Mt. Ena, a quiet shimmer settles on leaves and grasses. The mountain valleys soften; the air becomes easier to breathe, gentler to linger in.
Watching the Rice Fields
Harvest begins once more. Here, more than eighty terraced paddies spread across the hillsides—land that once sent offerings of rice to the imperial court in Nara. Rice cultivation, said to stretch back to the Jōmon era, threads itself through the heart of Japan: in rituals, in sake, in the patient work of kōji.
This year I joined a gathering called Niwa Bunko Rice Club @ Sato Family Fields, created for those who have no paddies of their own but long to learn together. To take part, I visited Akihiko Sato, who leads the “Satoyama Liberal Arts” initiative in Kasagi Town, Ena City. Water rises from the flanks of Mt. Kasagi, becomes the Nakanohō River, then divides into channels that bend with measured curves toward the fields. Children set bamboo-leaf boats afloat, following the current with shining eyes.
In the Sato family’s fields, late-ripening rice still stands tall and green. “Do rice plants bloom?” “What other grasses are they kin to?” “How does water climb their stems?” “What nourishment do they crave?” Questions drift into the air, and learning flows as freely as the stream.
Here in the foothills of Ena, to touch the soil, to feel the wind, to watch rice grow—these are not lessons apart from life, but the rhythm of life itself.
ゑなの結とは
私たちは恵那山のふもとでフリーペーパーを発行している任意団体です。本当の意味で“誰一人取り残されない”のは季節の移り変わりではないでしょうか。また美しい自然から、地域の強みや魅力を教えられているのは、私たちだとも感じています。 心を豊かにするこの地域のひとときを二十四節氣とともに発信。そしてこの地のスタートアップから、インタビューや寄稿を通したコンテンツは、恵那山の頂きより「ヤッホー!」と叫ぶように、多くの人々に届いたらいいなと思っています。
We are a voluntary organization that publishes free papers at the foot of Mt. Ena. Isn't it the change of seasons that truly means that no one is left behind? I also feel that we are the ones who are taught the strengths and charms of the region by the beautiful nature. We will transmit a moment of this region that enriches the mind with 24 seasons. And I hope that the content through interviews and contributions from startups in this area will reach as many people as possible like shouting "Yo-ho!" from the top of Mt. Ena.
コメント