立秋
立秋に入り、蝉しぐれが降るように響きます。暑さは厳しいものの、恵那山麓では木漏れ日の下ひんやりした風が頬をかすめる瞬間も。稲の穂先が出始め、田んぼには蜻蛉が飛び交い、秋の始まりを感じさせる風景が広がります。着物における季節との付き合い方として、八月一日から蜻蛉のモチーフを取り入れる文化があります。
いわむら提灯巡り
岐阜県恵那市岩村町は、かつて三万石の城下町として栄えた町。日本三大山城のひとつ「岩村城」のふもとに広がる、八百年の時を静かに刻み続けています。なまこ壁の商家、疎水が流れる枡形、女城主の伝説が静かに語りかけます。岩村の天正疎水は、天正三年(1575年)の都市計画により、岩村町の基礎として築かれたとされています。
昭和百年記念イベントとして夏至の日から始まったのが『いわむら提灯めぐり』。昭和の頃、神社の例祭で提灯を手に歩いた風習をもとに、「私たちが生きる土地への祈りをもう一度」という想いから始まりました。城下町本通りに千個の提灯が軒先に揺れ、幻想的な夜が演出されます。
萬勝商店では【まちむすめ】の皆さんが浴衣を貸し、着付けを提供しています。浴衣を纏い帯が結ばれ、提灯をぶらさげる親子の姿。その姿はまさにノスタルジーそのものです。そしてこの時期に沈む太陽は本通りの西の空に沈むようにデザインされていることも、人々の感動を誘います。水と太陽がこのまちを見守ってきたのだと思いました。
昭和の記憶——浴衣を着て、提灯を手に神社へ参拝したあの日の記憶が、令和の夜にそっと灯されました。時代を映しながら、いくつもの町づくりにかかわる団体がその誇りを守っています。これからも静かに続いていくことでしょう。
岩村に暮らす人々と遠方から訪れた人々。背景も、生まれた国も異なる人々と、愉しそうに笑う大人たちの姿を見つめる子どもたち。そのまなざしには、まだ言葉にならない想いが灯っていて、それは未来へとつながる小さな灯火のように感じられました。
Risshū – Beginning of Autumn
With the arrival of Risshū, the first sign of autumn in the traditional calendar, the air is filled with thechorus of cicadas like a shower of sound. Though the heat remains intense, in the foothills of Mt.Ena, there are moments when a cool breeze brushes the cheek under dappled sunlight. The tips ofrice stalks begin toemerge,dragonflies dart above the paddies, and scenes gently hinting at thecoming of autumn unfold before us. In kimono culture, it is customary to begin incorporatingdragonfly motifs from August 1st, reflecting this seasonal shift.
Iwamura Lantern Walk
Iwamura, a historic castle town in Ena City, Gifu Prefecture, sits at the foot of Iwamura Castle—oneof Japan’s three great mountain castles—and has quietly preserved its charm for over 800 years.
Traditional merchant houses with white namako-kabe walls, gently flowing waterways, and legends
of a female castle lord tell stories of a rich past.
The Iwamura Lantern Walk began on the summer solstice as part of the Showa Centennialcelebrations. Inspired by an old custom of carrying lanterns during shrine festivals, the event wasrevived with the hope of renewing prayers to the land. A thousand lanterns sway from the eavesalong the castle town’s main street, creating a magical nighttime scene.
At Mankathu Shōten, the Machimusume group rents out yukata and offers dressing services. Families
stroll the lantern-lit streets, dressed in yukata, lanterns in hand—a nostalgic scene. The setting sun
aligns with the western end of the street, adding quiet beauty to the experience.
Memories from the Showa era (1926–1989), when people walked to shrines with lanterns in hand,are gently rekindled in the nights of Reiwa (2019–present), Japan’s current era. Across generations,this tradition continues to glow with pride and quiet reverence.
ゑなの結とは
私たちは恵那山のふもとでフリーペーパーを発行している任意団体です。本当の意味で“誰一人取り残されない”のは季節の移り変わりではないでしょうか。また美しい自然から、地域の強みや魅力を教えられているのは、私たちだとも感じています。 心を豊かにするこの地域のひとときを二十四節氣とともに発信。そしてこの地のスタートアップから、インタビューや寄稿を通したコンテンツは、恵那山の頂きより「ヤッホー!」と叫ぶように、多くの人々に届いたらいいなと思っています。
We are a voluntary organization that publishes free papers at the foot of Mt. Ena. Isn't it the change of seasons that truly means that no one is left behind? I also feel that we are the ones who are taught the strengths and charms of the region by the beautiful nature. We will transmit a moment of this region that enriches the mind with 24 seasons. And I hope that the content through interviews and contributions from startups in this area will reach as many people as possible like shouting "Yo-ho!" from the top of Mt. Ena.
コメント