二十四節氣 2024『秋分』| 豊かな恵みと循環をてらぼら農園にて感じる 秋分 shu-bun秋分の日は昼と夜の長さが同じになり、太陽が真東から昇って真西に沈みます。恵那山麓ではお彼岸にはお墓参りという風習が残っています。仏教では極楽浄土は西のかなたにあるとされるため、お彼岸は現世と極楽浄土が最も近くなる特別な日... 2024.09.22 二十四節氣
二十四節氣 2024『白露』| 中央アルプス、恵那山、御嶽山に囲まれた大橋農園の千両なす 秋の訪れを感じるようになった朝、庭先に出ると草木の葉に小さな露の玉が輝いているのが目に入ります。 2024.09.07 二十四節氣
二十四節氣 2024『処暑』| 納涼は涼しさを心の中で感じること「迎え火」や「送り火」のような花火 処暑 shosho 処暑とは暑さがおさまるという意味で、厳しい暑さの峠を越し、夜の虫の声に秋の気配を感じる頃です。虫の音は世界中で愛されているわけではなく、限られた民族にしか心地良く聞こえないのだとか。虫は夏の着物の文様に多く使われ、工芸品... 2024.08.22 二十四節氣
二十四節氣 2024 『立秋』| 恵那山麓で採れた藍で染める絹は地球の色だった 暦の上では秋となりました。夏の暑さが最も厳しい時期を過ぎ、秋の気配も感じられるようになったのではないでしょうか。 2024.08.07 二十四節氣
二十四節氣 2024『大暑』| 田瀬の夏詣と七夕祭にて鎮魂の祈りを捧げる… 二十四節気の中で一番暑い時期の到来です。快晴が続き、最高気温も更新するでしょう。空に浮かぶ入道雲と刺すような日差しの下で、恵那山麓の田畑では雑草の勢いと戦っています。 2024.07.22 二十四節氣
二十四節氣 2024『芒種』|ミツバチがソヨゴの蜜を集める時期へ 2024年の6月5日~6月20日です。二十四節気『芒種』はどんな気候なのか、恵那山麓の地域ではどんな活動があるのかを説明します。今回はNPOさとはちさんに話をうかがいました。 2024.06.05 二十四節氣
二十四節氣 2024『小満』 | 桑の葉がわさわさと茂り、蚕の成長する時期へ 小満 shouman小満とは、あらゆる生命が満ち満ちていく時期のこと。 太陽の光を浴び、万物がすくすく成長しています。この時期は、新緑が鮮やかになり、風には爽やかな薫りが含まれることから、「薫風」とも表現されます。植物が急速に成長する力強い... 2024.05.20 二十四節氣
二十四節氣 2024『立夏』 | 小さな牧場ぽぽらすで「G.O.A.T」に癒される 立夏 rikka暦の上では夏になる立夏。「夏立つ」「夏来る」とも表現され、新緑が眩しい季節の始まりを告げます。長い休暇をどう過ごしていますか。恵那山麓では足元の草の伸びる速さが日に日に増しています。一日で草がぐんと伸び、今朝もヨモギやドクダ... 2024.05.05 二十四節氣