寒露 ❘ kanro ❘ 2025                      恵那市明智町の山で木漏れ日が宿る

二十四節氣

「寒い露」と書く寒露を迎え、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。恵那山麓では、きのこ狩りや栗拾いの最盛期を迎え、山が色鮮やかに装う紅葉の季節が始まろうとしています。

「木の日」に見た、山の循環

漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることから、10月8日は「木の日」とされています。木材や森林への理解を深め、利用促進を図ることを目的に、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。恵那山麓に暮らす私たちも、山や木のことをもっと知りたいと思い、comorebiの森さんと伊集院さんの現場に同行させていただきました。恵那市明智町にある現場に到着すると、偶然にも山主の寺澤さんも来られていました。山に魅了された人々が自然と引き寄せられるようです。

この日は、山主の寺澤さんが木材を出すための道をつくった山で作業でした。曲がった木を切る準備を入念に行い、狙った場所に正確に倒していく技術を目の前で見せていただきました。伐採した木を運ぶ車両は、林業を長年支えてこられた方から購入したもの。修理を施し、これからも現役で使い続けます。comorebiのお二人が語る「つながり」は、私たちが抱いていた林業のイメージとは異なる、山の営みの奥深さを感じさせました。

その後、作業場に移動すると、美しく整然と製材された板が積まれています。温かい見た目が印象的な杉材は、ここでコンポスト用の容器になります。コンポストとは、生ごみや落ち葉などの有機物を微生物の力で分解・発酵させた堆肥(土)のことです。この小さな「循環の箱」は、自然と人の関わりが凝縮されています。

昭和二十年代から日本全国で始まった人工林の多くは、現在、主伐期(木の収穫適期)を迎えつつあります。日本の山や木の価値が問われている今、多くの人の意見やビジョンを聞いてみたいと思いました。山に道をつくり、木を伐ることで木漏れ日が宿る。未来の山の価値をデザインしていくcomorebiのお二人の活動を、これからも追っていきたいと思います。

Kanro – Cold Dew

In the traditional calendar of twenty-four solar terms, Kanro—written with the characters for “cold” and “dew”—marks the time when the chill of dawn and dusk begins to deepen. In the foothills of Mt. Ena, mushroom hunting and chestnut gathering reach their peak, and the mountains stand at the threshold of autumn, ready to don their brilliant colors.

Witnessing the Forest’s Cycle on “Tree Day”

Because the kanji for “tree” (木) can be formed by combining the characters for “ten” (十) and “eight” (八), October 8th is known in Japan as Tree Day. Wanting to deepen our understanding of the mountains and forests we live among, we accompanied Mr. Mori and Mr. Ijuin of comorebi, a local forestry company, to one of their work sites.

That day’s work took place in a forest owned by Mr. Terazawa, who had carved a road into the mountainside to transport timber. With meticulous precision, they prepared to cut a warped tree and felled it exactly where intended—an art form in itself.

Later, at the worksite, stacks of cedar lumber stood waiting. These cedar boards would soon be crafted into compost containers—small “boxes of circulation” that embody the intimate relationship between human life and nature.

Many of Japan’s man-made forests, planted nationwide in the 1940s and ’50s, are now entering their prime felling period—the optimal stage for harvest. Guided by the philosophy that “when we build roads and fell trees, sunlight returns to the forest,” comorebi is redefining the future value of our mountains. It is a movement we cannot take our eyes off.


編集後記

ゑなの結

私たちは恵那山のふもとでフリーペーパーを発行している任意団体です。本当の意味で“誰一人取り残されない”のは季節の移り変わりではないでしょうか。また美しい自然から、地域の強みや魅力を教えられているのは、私たちだとも感じています。 心を豊かにするこの地域のひとときを二十四節氣とともに発信。そしてこの地のスタートアップから、インタビューや寄稿を通したコンテンツは、恵那山の頂きより「ヤッホー!」と叫ぶように、多くの人々に届いたらいいなと思っています。
We are a voluntary organization that publishes free papers at the foot of Mt. Ena. Isn't it the change of seasons that truly means that no one is left behind? I also feel that we are the ones who are taught the strengths and charms of the region by the beautiful nature. We will transmit a moment of this region that enriches the mind with 24 seasons. And I hope that the content through interviews and contributions from startups in this area will reach as many people as possible like shouting "Yo-ho!" from the top of Mt. Ena.

コメント