恵那山麓

寄稿

泊まれる(古)本屋庭文庫で百瀬雄太さんに寄稿と珈琲をお願いする

笠置山の麓の築一〇〇年以上の古民家で、泊まれる(古)本屋庭文庫を、妻の実希と営む、百瀬雄太です。こんにちは。はじめまして。の、方もいるかなと思います。読みはじめてくださりありがとうございます。ここになにか書いてほしいと、水野さんからご依頼を...
二十四節氣

2024『処暑』| 納涼は涼しさを心の中で感じること「迎え火」や「送り火」のような花火

処暑 shosho 処暑とは暑さがおさまるという意味で、厳しい暑さの峠を越し、夜の虫の声に秋の気配を感じる頃です。虫の音は世界中で愛されているわけではなく、限られた民族にしか心地良く聞こえないのだとか。虫は夏の着物の文様に多く使われ、工芸品...
二十四節氣

2024 『小暑』 | 恵那山麓のブドウが実を結び、ともに繁栄する

恵那山麓,ブドウ,おひさまワイン
二十四節氣

2024『夏至』| 太陽の力と恵那山麓の米づくりが教えてくれるもの

恵那山麓でむかしながらの田植えをする。夏至は1年で1番太陽のエネルギーを感じられます。
Interviewee

中野方でローカルを学ぶ、起業を学ぶ。欲しいミライは自分でつくる。

人生百年時代ともいわれる昨今。自分の人生の中で、いつかは小さくても自分で自分のなりわいを創っていく時代がやってくるのでは?ともいわれるようになりました。
Interviewee

不器用な自分だからこそ、誠実に本気に取り組んでみようと思える今がある。

草平さんはてらぼら農園という土作りにこだわった田んぼや畑を運営されていますが、農園をオープンするきっかけは何だったのでしょう?
Interviewee

恵那市明智町に定住した水野七美さんの今までとこれから

水野七美さんは、一棟貸し切りモロッコ宿「リヤドナナ」オーナー。2019年に恵那市明智町で明日、海外に行きませんかー。のキャッチコピーでオープンし、全国から人々が集まる場所となる。
Interviewee

高校まで恵那で過ごした梅村奈央さんの『奈央屋』あれこれ

梅村奈央さんは『奈央屋』店主。東京は八王子で2000年7月にネパールカレーのお店『奈央屋』を開業。当時は大学四年生だった奈央さんにとって何がきっかけだったのでしょう。
Interviewee

着物とアパレルの世界を経て、明智町にUターンした水野琴美さんと、二十四節気に出あう

水野琴美さん(以下:琴)はゑなの結の編集長である。恵那市明智町で生まれた彼女は人生の前半を着物とアパレルの世界で過ごしてきた。